ROCK KIDS 802 -OCHIKEN Goes ON!!-

NOW ON AIR

21:00-23:48
ROCK KIDS 802 -OCHIKEN Goes ON!!-
≪ 21時台 ≫・「 大阪工業大学 Seeds For The Future 」 大阪工業大学の魅力をお伝えするコーナー! スターバックスカードのプレゼントもあり! プレゼントの応募方法は生放送をチェック ≪ 22時台 ≫・「 HIGH!HIGH!HIGH! 」 先日なんばHatchで開催した ロックキッズのライブイベント! 当日収録したライブ音源をお届けします! ・・・・  DJ 落合健太郎が12時ちょっと前まで生放送! あなたからのリクエスト&メッセージ おまちしてます!
MUSIC Play-STANDARD

NEXT PROGRAM

23:48-24:00
ROCK KIDS 802 -OCHIKEN Goes ON!!-

音楽が好きな802リスナーにとってもライブハウスがひとつの遊び場になるように!そんな思いを込めて大阪のカルチャー発信拠点基地を目指すライブハウス、GORILLA HALLの最新情報や出演するアーティストのトピックスについて週替わりで ピックアップしていきます。

NOW PLAYING

23:17

火星人ヨルシカ

ListenRadiko

STREAM

NOW ON AIR

NEXT PROG

PREV
ROCK KIDS 802 -OCHIKEN Goes ON!!-
21:00-23:48
ROCK KIDS 802 -OCHIKEN Goes ON!!-
MUSIC Play-STANDARD
23:48-24:00
MUSIC Play-STANDARD
NEXT

TODAY'S PROGRAM

INFORMATION

コマキ手帖

BLOG ARTICLES

*#コマキ手帖:「大丸心斎橋 はちみつプロジェクト」part②*

*#コマキ手帖:「大丸心斎橋 はちみつプロジェクト」part②*

6月24日のRoundtable with Komaki <コマキ手帖>のコーナー♫

自分と社会、2つの「未来を耕す」をテーマに、
いろんな方にお話を聞いたり、体験していきます!

今回は大丸心斎橋 はちみつプロジェクト part②!

発案者兼リーダーの吉田さんとのお話後編です!

●すごくすっきりで食べやすいはちみつでした!

心斎橋のはちみつの特徴としてすっきりしているというのがあるかなと。

食べやすくて、ほのかに花の香りがするのが特徴です

なんでなのかは蜂に聞かないとわかりません(笑)

今年三年目で毎年味が違うんです。でもすっきりしてることと花の香りがするのは共通した特長です

●この後はどうなるんですか?

とれたはちみつを養蜂家さんにしっかり精製してもらってから売っていきます

地下で売ってるやつです!

今年の蜜はまだ販売してないんですが、夏にかけて店頭に並んでいきます

●なぜこの大丸の屋上でやり始めたんですか?

都市養蜂というキーワードがあったのが1つ。

そして2019年に建て替えてグランドオープンをしまして。そのときフィロソフィーと呼ばれる紺瀬プとがいくつかあって。

その中の1つに「ローカリティを極めてグローバルに発信していく」というものが都市養蜂とマッチしてるんじゃないかといことです。

●吉田さんがいま気になっていることは?

梅雨の時期になるとみつばちが飛べなくなっちゃので、この時期の天気はずっと気になってます(笑)

巣の中から出てこなくて。なので今日は機嫌よく取りにってると思います

▼radikoのタイムフリー機能でもう一度聴けます♪
https://radiko.jp/share/?sid=802&t=20230624230000

「Roundtable with Komaki」
・毎週土曜日 22:00-24:00
・DJ:土井コマキ

*#コマキ手帖:「大丸心斎橋 はちみつプロジェクト」part①*

*#コマキ手帖:「大丸心斎橋 はちみつプロジェクト」part①*

6月17日のRoundtable with Komaki <コマキ手帖>のコーナー♫

自分と社会、2つの「未来を耕す」をテーマに、
いろんな方にお話を聞いたり、体験していきます!

今回は大丸はちみつプロジェクト 発案者兼リーダーの吉田さんに話を聞いてきました!

心斎橋の大丸の屋上でインタビューしてきました!

●本当に大丸の屋上で蜂買ってるんですね!

2021年からスタートして今年で三年目です

はちみつってミツバチしか作れないんですね。花から蜜をとって体の中ではちみつを作ってためていく。

ちょうどこの春から夏にかけて大丸の周りでいろんな花が咲くので蜜がたくさんとれます。

冬は餌を渡したり



●何匹くらいいるの?

巣箱が5つ、5郡の蜂がいます。

3月のから7月までこの屋上にいて、冬はより過ごしやすい場所にいてもらっていて。

3月にここに来たときは1郡に約1万匹。

いまはもっと増えてきて7月くらいには一群につき4,5万匹なので20万匹以上になります!

●いろんな種類のはちみつがあるのはどういうことですか?

お花の咲く時期によってそのお花の味になります。

我々がとっているのは期間が長い、いわゆる百花蜜になります

▼radikoのタイムフリー機能でもう一度聴けます♪
https://radiko.jp/share/?sid=802&t=20230617230000

「Roundtable with Komaki」
・毎週土曜日 22:00-24:00
・DJ:土井コマキ

*#コマキ手帖:「ハムとソーセージ専門店 TESIO 」part②*

*#コマキ手帖:「ハムとソーセージ専門店 TESIO 」part②*

6月10日のRoundtable with Komaki <コマキ手帖>のコーナー♫

自分と社会、2つの「未来を耕す」をテーマに、
いろんな方にお話を聞いたり、体験していきます!

今回は前回に引き続き、沖縄のハムとソーセージの専門店「TESIO」の店主、峯井さんのインタビュー!

先日行われた「森、道、市場」からのインタビューです!

●骨はどうするんですか?

だしをとったりもするんですが、さっき言ってたもう一つのやりたいことの中に、骨をペットフードにするというものがありまして。

お肉を扱うプロが、ワンちゃんに向けたおやつを作るってどういう取り組みになるんだろう、という感じで今準備しているところです!

●豪華すぎませんか?(笑)

僕は犬飼ってないんですけど、ワンちゃんを家族として大切でもっといいもの食べさせてあげたいんだという話を聞きまして。

そういう意味で誰かの口に入れるものを最新の注意を払って作る。それがたとえペットであっても高い意識をもって手掛けていけるというのは有意義なチャレンジになるんじゃないかなと楽しみに思いながらやってます!

僕も新しく職人として入ったかたも、そういうことをやったことがなくて。

身の回りにペットのフードを作ったことがあるかたってペットのお母さんなんですね。飼い主さんです。

自家製で作るときにどういうことに注意して作っているのかってヒアリングしたら、人に作ってるものとそんなに大差ないんですね。

●今気になっている事は?

いろいろ活動してますが、僕の得意なことであるハムとソーセージを追求して、そこで出会ういろんな人とのコミュニケーションをとっていけたらいいなと思ってます。

ペットフードも僕の頭の中で勝ってに思いつくことではなくて

なのでいろんな人から刺激を受けながら新しい展開に対して期待しながらTESIOを続けていけたらなあと思ってます!

▼radikoのタイムフリー機能でもう一度聴けます♪
https://radiko.jp/share/?sid=802&t=20230603230000

▼TESIO
https://tesio.okinawa/

「Roundtable with Komaki」
・毎週土曜日 22:00-24:00
・DJ:土井コマキ
×
×