FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
東北さくらライブプロジェクト 2015-03-07

<東北さくらライブプロジェクトとは??>
これは、東北地方にサクラと音楽を届けるプロジェクト。
2011年3月に発生した東日本大震災を受けて、
津波到達地点を中心に行われているサクラの植樹活動のひとつです。
「震災の風化を防ぐため、自分たちに出来る形で応援したい」と、
広告会社、制作会社などに務めている方々が有志で立ち上げました。
主に、東北にあるそれぞれの県で行われている植樹プロジェクトを
全国に知ってもらおうと活動されています。
この活動に賛同された小田和正さんがコンサートを行ったこともあり、
私も知っている!という方も多いかもしれませんね。
ひとりひとりの声は小さくても、集まれば大きな合唱になる。
ひとつひとつの音が重なれば、美しいハーモニーになる。
音楽のちからで、一本一本の桜をつなげて、
東北の未来を応援しようと活動されています。

では、私達に何ができるか?その答えも色々ありますよね。
東北さくらライブプロジェクトのライブイベントに参加したり、
桜の植樹について知り、参加し、寄付をすることもその1つ。
また、東北沿岸部を訪れて、実際に見て、そしてその様子を伝える。
という方法もあります。
この東北さくらライブプロジェクトが考える「私達に出来る事」というのは、
「出来る形でいいので、まずはアクションを起こし、そして東北に思いを馳せる」
という事なんです。
思いがなければアクションも起こせませんよね。

東北さくらライブプロジェクト
http://www.sakulalala.org
 

 
こどもホタレンジャー 2015-02-21

ホタルや水辺の生き物たちの観察などを通じて
水環境を守るための活動や体験活動を行う、
全国の小中学生や園児のことを
水辺を守るリーダー『こどもホタレンジャー』として環境省が任命しているのはご存知でしょうか??
そんなこどもホタレンジャーたちの報告会、そして授賞式なるものが本日、葛西臨海水族園で行われます

楽しく環境の事が学べるきっかけになるかも♪

今年もこどもホタレンジャーの募集があるといいですね〜
 

 
象印ステンレスマグ 2015-02-20

こちらがボトル側面のデザイン
パンダ大好きDJ・仁井聡子をイメージした番組ロゴをプリントしています
 

 
洋服ポスト 2015-02-14

関東地域で行われているエコな取り組み「洋服ポスト」をご紹介しました!

洋服ポスト
http://www.yofukupost.net
 

 
いきものログ 2015-02-07

今日は、日本に住む生物を調べるのにピッタリなシステム「いきものログ」をご紹介しました!


いきものログ
http://ikilog.biodic.go.jp